カンボジア・プノンペンで保育研修を実施しました
このたびご縁があり、カンボジア・プノンペンにある幼稚園にて、現地の先生方を対象に2日間の保育研修を行いました。
カンボジアには現在「保育士」という国家資格が存在せず、保育を専門的に学ぶ機会が限られています。しかし都市化や核家族化の進行により、保育園や一時預かりなど、子育て支援の必要性が高まりつつあります。
研修の目的と背景
現在のプノンペンでは、祖父母と同居する家庭が多く、家族が子育てを担うスタイルが一般的です。ですが、今後働く女性が増え、子育てと仕事の両立が必要になる中で、保育の質や制度の整備が急務になると感じています。
そこで、専門的な学びの機会が限られている現地の先生方に、日本の保育の知識や実践を伝えるため、今回の研修を実施しました。
研修の主な内容
- 日本の保育士概論(保育士の役割・倫理)
- 0〜3歳児の発達と関わり方
- 保護者との信頼関係の築き方
- クーピーや折り紙を使った遊びの紹介
特に、日本製の三角クーピーや折り紙を使った五感や指先を刺激する遊びは、先生方にとっても新鮮だったようです。遊びを通して子どもが集中し、選び、表現していくプロセスの大切さを実感いただきました。
保護者向け説明会も開催
研修とあわせて、保育園に関心のある保護者の方向けの説明会も実施しました。保護者の中には「子どもが小さいうちは家族が見るべき」という声もありましたが、私は日本の考え方として、
「子育ては社会全体で支え合うもの。家族だけでなく、先生や地域、他の保護者と協力しながら育てていくことが大切です。」
というメッセージをお伝えしました。
今後に向けて
今回の研修を通して、先生方の真剣さと学ぶ姿勢に私自身も多くの刺激を受けました。文化や言語の違いはあっても、子どもを大切に想う気持ちは共通しています。
今後も、プノンペンをはじめとした地域で、保育や子育て支援の可能性が広がっていくような関わりを続けていきたいと思っています。
この記事は、日本の保育士・キャリアコンサルタントとして活動する筆者によるカンボジアでの取り組みレポートです。